滋賀県比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の増福寺の紹介です。天台宗や寺院についてお気軽にご相談下さい。
天台宗茂岳山
観音院増福寺
  • ホーム
  • 増福寺について
  • 年間行事
  • 交通案内

お知らせ

2023/1/28
【令和5年節分会について】
◎延命地蔵尊護摩供 
本年は2月3日午後1時に住職のみで行います
護摩札祈祷ご希望の方はお問い合わせ下さい
例年護摩供後に行っています「豆まき式」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止いたします
皆様のご多幸をご祈念申し上げます

2022/12/26
【令和4年 除夜の鐘の公開中止について】
新型コロナウイルス感染拡大防止のため一般の方々への公開は中止とさせていただきます
当日は新型コロナウイルスの終息と皆様のご息災祈り増福寺で108回の鐘を撞かせていただきます
皆さまがお健やかに新年をお迎えになられますようご祈念申し上げます

アクセス

住所:神奈川県川崎市高津区末長2-34-8
電話番号:044-866-7548
FAX番号:044-866-7684

増福寺の由来

増福寺の開山・開基は、何時の頃か定かではありません。

増福寺観音堂の裏山は、昔より八幡山と呼ばれ丸い石を御神体とする八幡神社がありました。

この八幡神社についての言い伝えが「増福寺八幡縁起」に記されています。

今から約千年前、

『寛治五年十五日八幡太郎源義家が奥州後三年の役に勝利し都への帰路、当国へきたところ、 たまたま長雨も晴れ渡り、玉川の流れは潔くおだやかでした。


義家は軍卒等と共に、川に駒を打ち入れて泥の汚れを洗い流し、 向かいの山を仰ぐと玉垣が清らかに輝く感じを受けました。

義家、軍卒等は信心を動かし、香九折を持ちそのあたりに来ると祠がありました。

別当沙門に仰いで扉を開くと奇異な石があり、たちまち大菩薩のお姿が顕れました。

義家、軍卒等は、感涙し武運を祈りました。

義家は、源氏譜代の氏神の奇端御代の験なりとして重籐の弓と白羽の弓矢二筋を奉納しました。

別当を仰いで義家は、この里の民末長く栄えるように詞を残し都に帰りました。

いつしか里の人々は、この地を末長村と呼ぶようになりました。』

この縁起より、古くからこの地に堂宇の在ったことが推察されます。


増福寺本殿

根本伝授大師尊像
TOP
Copyright © 天台宗茂岳山観音院増福寺. All rights reserved.