滋賀県比叡山延暦寺を総本山とする天台宗の増福寺の紹介です。天台宗や寺院についてお気軽にご相談下さい。
天台宗茂岳山
観音院増福寺
  • ホーム
  • 増福寺について
  • 年間行事
  • 交通案内

増福寺について

教え

宗旨 てんだいほつけえんじゅう
天台宗(天台法華円宗)
総本山 滋賀県 比叡山 延暦寺
祖師 高祖(中国) 天台大師 智顗 禅師
宗祖(日本) 伝教大師 最澄 上人
立教開宗 中国の天台智者大師が、お釈迦様御一代の教えのうち、最もすぐれた法華経を中心として天台宗をお開きになり、その後伝教大師が中国に渡られ、これを伝えて、延暦25年(806)1月26日、日本の天台宗を開かれ、日本仏教の根源となった宗旨であります。 天台宗は、この法華経にもとづく一乗の教えを根本として、密教、禅法、戒法、念仏などをその実践の法門としています。
本尊 天台宗のお寺のご本尊は、阿弥陀様、薬師様、観音様、地蔵様、不動様などをおまつりしてありますが、それらは皆、法華経に説かれている、久遠実成の釈迦牟尼如来(永遠のいのち、無限の力をそなえられた宇宙の本体としてのお釈迦様)と同一体であるから、すべて緑に従ってこれらの仏、菩薩を敬信します。
教義 此の世のいろいろの異なったことがらは、すべてうつりゆく仮りの相であるが、それはそのままに仏のいのち、すがたである。 私共は皆仏の子として、仏と同じ仏性を生まれながらそなえているので、人々がこの理りにめざめて、仏の道にいそしみはげむように説き導くのが、天台宗の教えである。
経典 俗に朝題目、夕念仏とも称される如く、法華経の諸法実相(すべてのものは、みな仏そのもののあらわれである)の立場に立って、すべての大乗経典を敬い読誦致します。


増福寺全景

本堂

増福寺の概要

準一四国三十三番観音霊場二十三番礼所
宗派 天台宗
御本尊 大日如来
祖師 高祖(中国) 天台大師 智顗 禅師
宗祖(日本) 伝教大師 最澄 上人
観音堂 聖観世音菩薩立像(伝聖徳太子御作)
延命地蔵菩薩坐像(弘法大師御作)
上二体、観音堂に安座
行事 節分会   立春の前日
施餓鬼会  5月 第4日曜日
除夜の鐘  12月31日
初護摩共  1月1日午前0時

沿革

開山・開基は不詳
昭和20年4月 空襲で、本堂庫裏が全焼、観音堂は残る
昭和35年8月 本堂庫裏を再建
昭和42年4月 墓地改修
昭和59年8月 本堂内陣増築
昭和45年4月 地蔵堂建立
平成2年4月 観音堂を改修再建
平成8年11月 新墓地造成竣工
平成16年7月 客殿・庫裏竣工

TOP
Copyright © 天台宗茂岳山観音院増福寺. All rights reserved.